生まれて初めてホルンを吹かせてもらった。
楽器はせいぜいキーボードをちょっといじくるくらいしかやったことがなくて、それでも小さい頃はバイオリンをやっていたのだが簡単に挫折、というか興味がなかった。
だから、楽器に触れる機会は、本当に変わらずに少ないままだった。
そんな楽器ド素人が初めてホルンを吹いた。
ひとみ室内合奏団という、クラリネット・フルート・ファゴット・オーボエ・ホルン、時々ピアノ、という5、6人で構成されている人たちと仲良くさせていただいていて、そのメンバーと一緒にいる時に、酒の勢いにまかせて前からやってみたいと思っていた楽器を「やらせてください」と懇願したら、あっさりOKが出た。
最近テレビで、中学生や高校生の吹奏楽部の特集というか追っかけというか、そういうのも見る機会があって、楽器を吹くというのはえらい大変なことなんだな、なかなか音も出ないもんなんだな、と感心しながら見ていた。
しかも、プロの人が仕事で使ってる楽器だ、かなり高価なものに違いない、と思うと、ちょっと吹かせてヨ、とは簡単には言えたもんじゃなかった。
ホルンの持ち方を教わり、どこにどこの指をあてて、とかを教わり、吹くコツを教えてもらう。
いざ!
マウスピースに唇あてて息を吹き込むと、ホルンが「いつもの人と違うぞ」と怒ってるような音が出た。
そして音が出たことにかなり調子に乗って、いっぱしのホルン吹きのような格好をして吹いてると、今度は音が出なくなったり息がもたなくなったり、
こいつはなかなか難しいくせに相当面白いじゃないか
と、かなり興奮してきた。
楽器には縁がなかったが、なんか面白いなやってみたいな、と思うようになった。
自分が未知の領域に踏み込む瞬間というのは、いつも新鮮でおもしろい。
この気持ちは大事にとっておきたい。
楽器ももっとやってみたいと思った。
楽器はせいぜいキーボードをちょっといじくるくらいしかやったことがなくて、それでも小さい頃はバイオリンをやっていたのだが簡単に挫折、というか興味がなかった。
だから、楽器に触れる機会は、本当に変わらずに少ないままだった。
そんな楽器ド素人が初めてホルンを吹いた。
ひとみ室内合奏団という、クラリネット・フルート・ファゴット・オーボエ・ホルン、時々ピアノ、という5、6人で構成されている人たちと仲良くさせていただいていて、そのメンバーと一緒にいる時に、酒の勢いにまかせて前からやってみたいと思っていた楽器を「やらせてください」と懇願したら、あっさりOKが出た。
最近テレビで、中学生や高校生の吹奏楽部の特集というか追っかけというか、そういうのも見る機会があって、楽器を吹くというのはえらい大変なことなんだな、なかなか音も出ないもんなんだな、と感心しながら見ていた。
しかも、プロの人が仕事で使ってる楽器だ、かなり高価なものに違いない、と思うと、ちょっと吹かせてヨ、とは簡単には言えたもんじゃなかった。
ホルンの持ち方を教わり、どこにどこの指をあてて、とかを教わり、吹くコツを教えてもらう。
いざ!
マウスピースに唇あてて息を吹き込むと、ホルンが「いつもの人と違うぞ」と怒ってるような音が出た。
そして音が出たことにかなり調子に乗って、いっぱしのホルン吹きのような格好をして吹いてると、今度は音が出なくなったり息がもたなくなったり、
こいつはなかなか難しいくせに相当面白いじゃないか
と、かなり興奮してきた。
楽器には縁がなかったが、なんか面白いなやってみたいな、と思うようになった。
自分が未知の領域に踏み込む瞬間というのは、いつも新鮮でおもしろい。
この気持ちは大事にとっておきたい。
楽器ももっとやってみたいと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿