前半が歌曲の歌詞の朗読で、後半がオペラ解説。
違った毛色が見せられたような気がした。
毎年恒例になってきた岸本力・バスリサイタルが無事に幕を下ろした。
いつもいつも刺激をいただき、また学ぶべきことの多いこの現場には、本当に感謝の念が絶えない。
さて、今年は後半にオペラのアリアをやった。
(前半はいつも通り)
ムソルグスキー作曲のオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」。
今現在一般的に上演されているのは、それを後に大幅編曲改訂した、リムスキー=コルサコフ版だとか。
全然知らない^^;
が、解説しなきゃならないので、解説書っぽい原稿を元にMCっぽくアレンジ。
…するのだが、なんせ知らなすぎるのと資料がほとんどないのとでしょっちゅうメール質問。
で、
①史実が元になってるということ。
②「ボリス・ゴドゥノフ」は実在し、実際に1598~1605まで皇帝の地位にあった。
③結構殺してる。
とかが判ったんだけど、そんなの氷山の一角で、その当時のロシア史なんか調べ始めたらもう何が何だか…
ただ、
結局はその人物の心理描写だったり、
また、
心の襞を表現するように音楽も書かれているからね。
歴史がどうとか、
事実がどうとか、
あんまり関係ないような気もした。
肝心なのは、
その時その人物がどう思ったか、
そしてそれをいかに表現するのか、
それに尽きるのかもしれない。
違った毛色が見せられたような気がした。
毎年恒例になってきた岸本力・バスリサイタルが無事に幕を下ろした。
いつもいつも刺激をいただき、また学ぶべきことの多いこの現場には、本当に感謝の念が絶えない。
さて、今年は後半にオペラのアリアをやった。
(前半はいつも通り)
ムソルグスキー作曲のオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」。
今現在一般的に上演されているのは、それを後に大幅編曲改訂した、リムスキー=コルサコフ版だとか。
全然知らない^^;
が、解説しなきゃならないので、解説書っぽい原稿を元にMCっぽくアレンジ。
…するのだが、なんせ知らなすぎるのと資料がほとんどないのとでしょっちゅうメール質問。
で、
①史実が元になってるということ。
②「ボリス・ゴドゥノフ」は実在し、実際に1598~1605まで皇帝の地位にあった。
③結構殺してる。
とかが判ったんだけど、そんなの氷山の一角で、その当時のロシア史なんか調べ始めたらもう何が何だか…
ただ、
結局はその人物の心理描写だったり、
また、
心の襞を表現するように音楽も書かれているからね。
歴史がどうとか、
事実がどうとか、
あんまり関係ないような気もした。
肝心なのは、
その時その人物がどう思ったか、
そしてそれをいかに表現するのか、
それに尽きるのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿